学生は貧乏なものですが、お金が必要というときが必ずあると思います。そのようなときに利用できるのが、学生ローンになります。学生ローンとはどのようなものか、今回は紹介をしていきます。
学生ローンとは?
ローンを組む場合、一般的には収入のない学生というのはローンを組むことが出来ません。しかし、学生ローンの場合は文字通り、学生が貸付対象となっているローンです。学生が借り入れできるローンですが消費者金融とそこまで大きな違いがあるものではありませんので、お金を借りる必要がある学生にとってはありがたい存在といえるのではないのでしょうか。
学生ローンの利用条件
もちろん、どのような学生でも利用できるというわけではありません。利用条件というものが存在します。
まず、原則として20歳以上の専門学校生、短大生、大学生で安定収入があれば利用することが出来ます。安定収入の基準は学生ローン業者によっても異なりますが、基本的に特定の職場で安定的にアルバイトをしていれば、週5日フルタイムで働いていなくても安定収入があるとみなされます。
また、原則として20歳以上と前述しましたが、18歳からでも学生証の提示で申し込みのできるローンも存在しますが、当然ですが、高校生は利用することはできません。
親にばれずに利用することはできるのか?
学生ローンを申し込む際に気になるのが、親をはじめ家族にばれてしまうのではないのか? ということです。学生ローンといいましても、借金ですから、これを良しとしない親御さんも存在します。できれば自分で借りて、ばれずにきっちりと返済したいと考えるものではあると思います。せっかく自立したのですから自己責任で行動をしたいものです。
学生ローンに関しては、保証人も必要なく、学生証と保険証、免許書などの本人確認書類提出で審査を始めることが出来ます。ネットで申し込みをした場合、申し込み確認の電話がかかってくるということがあります。もちろん連絡先が固定電話ではなく携帯電話でも審査が不利になることもありませんので、携帯電話での申込みがいいでしょう。
さらに、電話連絡の方法を指定でき、考慮してくれる学生ローンがほとんどなので、一言連絡を入れる時間帯などを指定しておくといいと思われます。
また、バイト先などにも連絡はきませんので、ばれずにお金を借りることが出来ると思います。
もちろん、返済が遅れますと郵便物が届く可能性がありますので、返済期限は守るようにしましょう。
返済が遅れた場合
返済が遅れた場合ですが、遅延損害金というものが発生します。遅延損害金は本来の利息とは別に発生するものであり、返済の負担が増えることになるでしょう。また、たびたび滞納を繰り返していると信頼情報機関に事故情報として登録されて、次回の借入が出来なくなります。
まとめ
学生ローンは、学生であっても利用のできるローンです。正規の貸金業者が登録していますので、安全で安心にローンを組むことが出来ます。
学生であってもローンを組めますが、高校生に関しては学生ローンを利用することが出来ません。
家族やバイト先にばれることなく借りることのできるようになっています。しかし、返済が遅れた場合は、信頼情報機関に事故情報として登録されて次回の借入が出来なくなることがあります。
コメントを残す