学生ローンを利用すると就職が不利になるのか?

youngman128_128学生ローンを利用する場合に気になるのが、これが就職に影響があるのか、ということです。今回は、学生ローンを利用する場合にそれが就職にどのように影響を及ぼすのかを紹介します。

学生ローンは就職に影響する?

過去の学生ローンを利用して、その利用記録のせいで、就職が不利になることがあるのでしょうか。

学生ローンを借りているのかは、信用情報を見ることでわかりますが、一般の企業はこの信用情報を勝手に閲覧することは不可能です。そのため、一般の企業への就職を考えているのであれば、学生ローンを利用していても全く問題はありません。

ここで気になるのが、この信用情報を手に入れることのできる、銀行やクレジットカード会社、そして消費者金融など仕事で金銭を取り扱う企業です。このような企業は個人の信用情報を確認することが出来ます。

信用情報とは?

信用情報について、簡単に説明をしますと、個人のキャッシングやローン、クレジットカードなどの利用記録のことです。

  • 現在および過去のキャッシング・ローンの利用状況
  • 現在および過去のクレジットカード利用状況
  • 利用中に起こった問題

信用情報を管理している機関

信用情報を管理しているのは、信用情報機関です。

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター

この3社が日本に存在します。

そして、金融機関はこの3社の内いずれかに必ず加入をしています。これは、クレジットカードやローンの審査のときに使用するために必要なので加入をしているのです。

信用情報を選考に使用することは禁止されている

そもそも、信用情報を選考に使用することは、信用情報機関の規約違反になるうえ、応募者の適性と能力のみを基準として選考をしなければならないのです。

つまり、金融業界への就職においても、学生ローンを利用していることは不利にはならないのです。

注意点もあります

注意点ももちろんあります。

例えば、ローンの支払いをたびたび滞納して問題となった企業へ就職を考えた場合です。

企業は、信用情報機関から信用情報を得ることはできませんが、顧客履歴を検索することで、利用状況を自社の場合はチェックすることが可能なのです。

もちろん、選考のルールに反するものですし、一度トラブルを起こしてしまった企業へ就職を好んでするという奇特な人は数少ないと思います。

しかし、このようなこともあり得ますので、ローンの支払いは滞納せずに計画的にすることで、余計な心配をせずに就職活動をすることができるといえます。

まとめ

学生ローンを利用して、そのことで就職が不利になるということはありません。

公正な採用に関するルールと信用情報機関の規約違反を犯してまで、わざわざ就活生を調べるような奇特な金融業者は少ないので安心をしていいと思われます。

しかしながら、自社での利用履歴というものは調べることが可能なので、以前トラブルを起こした学生ローン業者への就職の際は、不利になる可能性というものは、やはり絶対にないとはいえないのが現状です。

ただ、間違えてはいけませんが、学生ローンを利用することが不利になるのではなく、滞納などのトラブルを起こした事実が不利になる可能性があるので、返済計画をしっかり立てている人に関しては、就活で不利になる可能性は極めて低いといえます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です