学生ローンは審査が緩いので、滅多なことでは落ちるということはありません。そのため、複数の学生ローンへ審査の申込みをするということはないでしょう。もし、大金が確実に必要な場合、複数の学生ローン業者へローンの申込みをしたらどのようになるのかを紹介します。
目次
学生ローンを同時に利用することは可能か?
学生ローンではそこまで見られるものではありませんが、複数の学生ローンへ同時に申込むことは可能かといえば不可能ではありません。しかし、例えば10万円しか借りることが出来ない年収であるものの、A社とB社の2社から10万円ずつ借りて合計20万円にするというのは不可能です。
理由としては、総量規制に引っ掛かるからです。総量規制は年収の3分の1までしか貸してはいけないというものです。これに違反すると貸金業の資格を停止される可能性が学生ローン業者にあるのですから、融資するわけはありません。
しかし、別の学生ローンでお金を融資したもらったことを黙っていれば融資してもらえるのでは、と思うかもしれませんが、融資して記録というのは信用情報機関に残りますので、例え黙っていてもばれます。
その結果、ウソをついてお金を融資してもらおうとしたので、審査に落ちる可能性が高くなります。
複数の業者に申し込みをすると審査に落ちやすくなる
まず、前項で紹介したようなことをすると審査に落ちますので、融資をしてもらえません。
また、何らかの理由で学生ローンの審査に落ちてしまったので、間髪入れず別の学生ローン業者へ審査の申込みをしてしまうと半年間は審査に通りにくくなります。
申込みブラック状態
学生ローンをはじめとした金融機関は、融資したお金をきちんと返してもらわなければ商売にはなりません。そのため、本当に貸して大丈夫な相手なのかを審査したうえで融資を決定します。
しかし、短期間の内に複数の学生ローン業者の審査に落ちている方が、融資の申込みをしてきた場合、学生ローン業者ははたして融資して大丈夫なのだろうかと考え、融資を断ります。
融資をしてもらいたい一心で複数の学生ローン業者へ短期間の内に融資の申込みを連続して行うと、信用情報に複数の学生ローンに申し込みをした、審査に落ちた、という記録がしっかりと残ります。そのため融資をするには危険な人物、俗に「申込みブラック」としてブラックリストに名前が載ります。
半年間は審査通過が難しくなる
申込みブラックとして、半年間はブラックリストに危険人物として名前が載りますが、6ヶ月学生ローンへの申込みを行なわなければ、このブラックリストから名前が消えますので、融資をしてもらえるようになります。
学生ローンは1社ずつ申込む
学生ローンを利用する場合、同時に複数の学生ローン業者へ申込むと、申込みブラックになってしまい、審査の通過が難しくなります。
そのため、一度に多くの業者に申込むのではなく、学生ローン業者1社へ申込みを行ない審査の結果を待ちましょう。
もし落ちてしまった場合でも連続して学生ローン業者へ申込むことはせず、半年間は時間をおいて再度申込みを行なうと審査に通過する可能性が出てきます。
信用情報機関へ情報開示を申込む
半年間、時間をおいても審査に落ちるようでしたら、信用情報に何らかの傷がついている可能性があります。
そこで、日本に3社ある信用情報機関の内、特に「CIC」と「日本信用情報機関(JICC)」へ情報開示の手続きをしてみましょう。CICはクレジットカード会社やローン関係の信用情報を取り扱っている機関で、日本信用情報機関(JICC)は消費者金融会社の内70~80%が加盟している信用情報機関です。
何が問題なのか知らべておきましょう。
まとめ
複数の学生ローン業者へ短期間の内に何度も融資の申込みを行なった場合、申込みブラックとして、ブラックリストに名前が載ります。このブラックリストは6ヶ月間で破棄されますが、半年間は学生ローン業者の利用は難しくなります。
また、複数の学生ローン業者を利用して年収3分の1以上の融資を受けるということも、総量規制の観点から不可能です。
コメントを残す